主な症状
かすれる
具体的な症状
- ・ずっとかすれている
- ・急にかすれてでなくなった
- ・高い方がかすれて出ない
- ・話しているうちにだんだんかすれてくる
- ・がらがら声になる
- ・長時間話していると息切れがする
当院での診断について
声がかすれる(嗄声)疾患はたくさんありますが、多くの場合声帯や声帯の動きに異常が認められます。よい声を出すためには、声帯は適度なボリュームがあり、やわらかく、張りがあり、しっかりと振動することが必要です。加齢により声帯が痩せてしまったり、炎症によって硬くなったりすることによって、声帯の閉まりが悪い状態になってしまう事があります。発声のときに声帯のすき間が広く開きすぎる状態になると、声帯は振動しにくくなり、声がかすれたり、力を入れなければ声が出なくなったりします。また、声帯そのものには異常がなくとも、発声方法がうまくできないためにかすれることもあり、普通に診察するだけでは診断を確定できないことも珍しくありません。
当院では、喉頭内視鏡検査(喉頭ファイバー、ストロボスコピー)、音響分析、音声機能検査など、専門的検査を行い、複数の医師や言語聴覚士の目を通して、症状の問診を総合的に診断します。喉頭内視鏡検査では、声帯粘膜の異常を確認し、ストロボスコピーを用いて声帯の振動、筋肉の麻痺や運動障害についても確認します。
耳鼻科疾患として考えられるのは
下記の疾患などが考えられ、それぞれが合併することもあります。
つまる・出しにくい・震える
具体的な症状
- ・傍から聞くとほとんど正常に近いが、本人のみ発声しにくい感覚があることも多い
- ・話し始めが出にくい。
- ・話しているうちにだんだん出にくくなる。
- ・普段は普通に話せるが仕事の時だけ症状がある。
- ・「いらっしゃいませ」「ありがとうございました。」「はい」など話しにくい特定の言葉がある
- ・電話で症状が強くなる
- ・のどがしめつけられる、圧迫される感じがする
- ・普通の声はつまるが、高い声・裏声・笑い声は症状が軽くなる
当院での診断について
音声の病気は、声の印象だけでは診断が確定しないことがあります。耳鼻科や内科・外科を何軒受診しても、「異常なし」「精神的なストレスが原因」と扱われてしまうケースが多くみられます。適切な診断のため、まずは音声専門医への受診をお勧めします。
声が「つまる・出しにくい・震える」という症状には波があり、診察の際には不思議なくらいに声の調子が良いことも多いため、調子が悪い時の音声を録音された上で受診することをお勧めします。
当院では、喉頭内視鏡検査(喉頭ファイバー、ストロボスコピー)、音響分析、音声機能検査など、専門的検査と、症状の問診を総合して診断します。
喉頭内視鏡検査では、声帯の粘膜の異常や運動麻痺がなく、発声中に不随意的、断続的に左右の声帯の内転が見られます。空気の抜けが悪くなっている状態、さらに声帯上部の組織(仮声帯)が内側に寄り、声帯が見えにくくなる状態が見られることもあります。また、声帯の閉鎖が強いあまり、泡状になった粘液が声帯の前方に付着していることもあります。
耳鼻科疾患として考えられるのは
下記の疾患などが考えられ、それぞれが合併することもあります。
高さ
具体的な症状
- ・生まれつき高い(低い)
- ・高く(低く)したい
- ・高い(低い)声が出ない
- ・声変わりの後も声が高い
- ・高く張りのある声が出なくなった
当院での診断について
音声の病気は、声の印象だけでは診断が確定しないことがあります。適切な診断のため、まずは音声専門医への受診をお勧めします。
声の高さといっても、普段の話し声の高さ(話声位)、低音から高音まで出せる声の高さの範囲(声域)、地声と裏声を出しわけること(声区の転換)など様々な点を確認する必要があります。ご自身が思っている感覚と、客観的評価が異なる場合もあります。
当院では、経鼻内視鏡検査(喉頭ファイバー、ストロボスコピー)、音響分析、音声機能検査など、専門的検査と、症状の問診を総合して診断し、治療方針を検討していきます。
耳鼻科疾患として考えられるのは
下記の疾患などが考えられ、それぞれが合併することもあります。
- 変声障害(声変わり障害)
- 性別違和(Gender Dysphoria)
性別不合(Gender Incongruence)
GID(Gender Identity Disorder) - ホルモンによる音声障害
男性化音声 - 声帯萎縮
- 声帯溝症
- 輪状甲状筋麻痺
大きさ
具体的な症状
- ・大きい声が出ない
- ・話し声が小さい
- ・聞き返される
当院での診断について
声の印象だけでは診断を確定するには十分ではありません。適切な診断のため、まずは音声専門医への受診をお勧めします。当院では、経鼻内視鏡検査(喉頭ファイバー、ストロボスコピー)、音響分析、音声機能検査など、専門的検査と、症状の問診を総合して診断します。
この症状は声の検査では異常が見られないこともあります。自覚的な症状があっても他人からは分からない場合もあり、診断が難しい場合もあります。
耳鼻科疾患として考えられるのは
下記の疾患などが考えられ、それぞれが合併することもあります。
抜ける
具体的な症状
- ・息が漏れる
- ・出だしが出ない
- ・決まった音で抜ける
- ・「はい」などハ行やサ行、カ行などが出にくい
- ・大きい声がでない
声の印象だけでは診断を確定するには十分ではありません。当院では、経鼻内視鏡検査(喉頭ファイバー、ストロボスコピー)、音響分析、音声機能検査など、専門的検査と、症状の問診を総合して診断します。
耳鼻科疾患として考えられるのは
下記の疾患などが考えられ、それぞれが合併することもあります。