その他の喉・音声の症状

声帯炎・出血

風邪に伴い声帯まで炎症が及んでしまった場合や、急激に声を使ったことにより、声帯が赤く腫れ、声がかすれたり急に出なくなったりします。喉の痛みや咳なども伴うこともあります。このような場合は無理に声を出そうとして、さらに喉に力がかかり悪化することもあるので、声の使用を控え、炎症を抑える薬の内服や喉の加湿を心がけてゆっくり身体を休めることが必要です。風邪などの自覚がない場合や1か月以上にわたり声が出にくい状態が続く場合は、他の疾患も考えられますので長引く場合は専門医のご受診をお勧めします。

声帯ポリープ

声の使い過ぎ、大声、咳などによって声帯が強く当たり、声帯の粘膜が出血することなどが原因で生じることがあります。多くは片側にできます。ポリープが邪魔になって声門が閉じにくくなるために、声がかすれる、ガラガラする、割れる、高い声が出しにくいなどの症状があります。

炎症がある場合は炎症を抑える薬の内服を行います。声の使用を控えること、喉の加湿などのケアをすることによって治癒する場合もありますが、治癒しない場合には全身麻酔の喉頭微細手術にて切除します。ポリープの大きさによっては外来で局部麻酔もよる治療を行う場合もあります。言語聴覚士のリハビリテーションによる声の衛生指導や楽な声の出し方の訓練が必要な場合もあります。

声帯のう胞

ポリープとの鑑別が難しい場合がありますが、声帯のう胞は声帯粘膜下に生じた袋状の組織です。多くは片側にできます。声の使い過ぎや喫煙が原因になることがあります。のう胞が邪魔になって声門が閉じにくくなったり、声帯振動が阻害されるために、声がかすれる、ガラガラする、割れる、高い声が出しにくいなどの症状があります。炎症がある場合は炎症を抑える薬の内服を行います。治癒しない場合には全身麻酔の喉頭微細手術にて切除します。

ポリープ様声帯

主に喫煙が原因で声帯全体がむくんだぶよぶよした状態になります。声帯が太くなるので低くガラガラした声になります。禁煙をし、声の使用を控えることである程度は改善しますが、浮腫が強い場合や治癒しない場合には全身麻酔の喉頭微細手術を行い、声帯のボリュームを減量します。

声帯溝症

声帯の表面に溝のような凹凸があり、声帯が閉じるときに隙間ができることに加え、声帯振動も正常に起こらないために、声がかすれたり声が高くなったりします。はっきりとした原因は不明ですが、声の使い過ぎや加齢の影響によって声帯が痩せて起こることがあり、生まれつき声帯に溝が認められる場合もあります。

治療は困難とされていますが、症状によってリハビリテーションや声帯のボリュームを増やす注射を行い症状を軽減することができます。

声門閉鎖不全の声門

声帯瘢痕

手術や外傷などによって声帯粘膜に傷がつき、その後固くなって瘢痕となります。声帯の炎症を繰り返すことによりできることもあります。声がかすれたり、出にくくなったりします。

完全に治癒することは難しいとされています。声帯の粘膜を再生する注射を行うことにより、声帯粘膜が柔らかくなり症状が軽減する場合があります。

変声障害(声変わり障害)

思春期における第二次性徴期では、性ホルモンの影響を受けて喉頭が大きくなり、男性では約1オクターブ、女性では約2音低くなります。この喉頭の変化に声の出し方が合わせられず、声が高いままとなっている状態を変声障害といいます。主な低い声が出せない、声がひっくり返るなどの症状が挙げられます。リハビリテーションを受けることで、多くの方は低い声で話せるようになります。しかしそれでも治らない場合、声帯が短いこと・薄いことが原因の場合には、手術(甲状軟骨形成術Ⅲ型)が適応となることもあります。

心因性発声障害

不安や精神的ストレスなどが原因で発症します。急に声が出なくなることが多く、ささやき声や咳は出ることもあります。15歳以下の子供や、成人女性に多く見られます。子供の場合は原因がわからないこともあります。薬物療法、心理療法、声のリハビリテーションなどで症状の改善を試みます。

本態性振戦症

声帯だけはなく軟口蓋、喉頭、横隔膜などが震えることにより、周期的な声の大きさや高さの揺れがみられます。特に母音を伸ばすと一定に震え、裏声でも震えている場合が多くみられます。内転型痙攣性発声障害と合併していることもあります。全身疾患による場合もありますので、他の部位にも震えがないかを確認することが重要です。必要に応じて、震えを抑える内服薬を試します。

吃音

なめらかに話すことができない障害です。出だしの音の途切れ、音の引き伸ばし、繰り返しがあります。小児では7~8割は良くなっていくと言われていますが、成人では完治は難しいことが多いと言われています。リハビリテーションで楽な話し方を練習することで症状が軽くなったり、消えたりする場合もあります。

腫瘍・癌

声帯や喉頭に腫瘍や癌がある場合には声がかすれることがあります。喫煙や飲酒の習慣がある中高年の男性の発症が多いとされています。喉頭内視鏡で観察を行い、疑わしい場合は腫瘍・癌の専門の病院にて検査・治療を進めていきます。

ホルモンによる音声障害・男性化音声

第二次性徴期の他にも、ホルモンの異常を認める疾患や、月経、閉経などホルモンの変化によって声が変化することがあります。蛋白同化ホルモン(ステロイド)を飲んだ場合や注射を打った場合も影響がでることがあります。女性で生まれつき声が低い場合もあります。声は、声帯が大きく、太いほど低くなります。また骨格や筋肉量も影響します。自分で高めに話すのが難しい、意識的に声の高さを変えて話していても、のどの筋肉が緊張して痛みや苦しい感じを覚えてしまう、くしゃみや咳で不意に元の声が出て困るなど悩んでいる方には、手術(甲状軟骨形成術Ⅳ型)を検討する場合もあります。

輪状甲状筋麻痺

肺、甲状腺、食道、胸部などの手術によって上喉頭神経が傷ついたり麻痺したりした場合、声帯を伸ばして声を高くする輪状甲状筋が動かなくなるために高い声が出せなくなります。声門の開閉には問題がないため、医療機関を受診してもしばしば見逃されることがあります。手術後の一過性の麻痺は、徐々に回復することがありますが、手術の際に神経が高度の障害を受けた場合には、回復することは難しいとされています。半年以上経過した場合、治癒は難しくなりますので、できるだけ早い段階でのご受診をお勧めします。

声のお悩みをお聞かせください

音声外来専用お問い合わせ送信後、あなたの声を録音した音声ファイルもしくは録画した動画を送信頂くこともできます。

症状を録音もしくは録画したファイルをアップロードして下さい。
お送りいただく動画・音声ファイルは次の文章を読み上げたものでお願いします。

読み上げる文章

動画・音声ファイルは100MB以下、30秒以内のデータとして頂けますようご協力お願いいたします。

声のお悩みは他の病気とは違い、客観的には支障が少ないようでも、本人様にとって社会生活上の悩みは深刻です。一方で、より身近に声帯の手術を受ける事が出来る時代でもあります。当院医師と相談しつつ、一緒により良い生活を築いていきましょう。
日頃感じるあなたの声に関するご回答を基に、当院から連絡し解決への道のりをご提案させて頂きます。
まずは私たちと共に不安の軽減に努めましょう。

音声外来へ

お問い合わせ
音声外来専用お問い合わせ